城とドラゴン初心者講座#5(キャラ簡単解説【レッドドラゴン編】)

初心者のかた必見!
今回は特定のキャラに焦点を当てて、簡単に解説していこうかと思います。
キャラ簡単解説1回目はレッドドラゴンについて!

どのキャラにでもある程度対応できる。安定して使えるキャラなので、注意点(苦手なキャラ等)のみに絞って説明していきます。


動画で解説

チャンネルメンバー『トンカツ』が丁寧に解説します。
是非ご確認下さい。

※やっていくChannel
半年で約800本の動画を投稿。
城ドラを中心とした様々な動画・企画をご用意しておりますので、良ければチャンネル登録お願い致します。

注意点解説

vs ジャイアントクラブ

・ジャイアントクラブが相手にいる場合は、基本的にレッドドラゴンを出さないことをお勧めします。
・スキル(シャクネツ、ハネカエシ)発動次第ではありますが、ジャイアントクラブ2体でレッドドラゴンを倒すこともあります。

vs ジャイアントクラブ2体目

vs アーチャー

・過去にはレッドドラゴンを一瞬で倒すことができたアーチャーですが、最近ではそう簡単にはやられない。(虹バッチ等がついていれば話は別だが)
・スライムなどでターゲットをとられたうえ、アーチャー6~8体でようやくレッドドラゴンが倒せるくらい。これなら十分コスト勝ちしたと言えると思います。

VS アーチャー8体(スライムターゲット)

vs バルーンガール

・他に対空キャラがいなければ、レッドドラゴンで対応しようと思ってしまいますが、真正面から対応してはいけません。下にターゲット(機械兵、画像ではスライム)をとられてしまえば、一方的に殴られるだけです。
・対空が他になければ、引き込んで下にターゲットを取らさない or 横から攻撃で対応することをお勧めします。
(バルーンガール以外にも、ホワイトドラゴンも)

vs バルーンガール(スライムターゲット)

その他ポイント

・召喚位置
砦の少し後ろに出すことが多いかもしれませんが、砦にひっかかり、身動きがとれない(モジモジ)ことが多く、あまりお勧めしません。

・後ろの索敵範囲×
後ろへの索敵範囲は狭いキャラです。抜かれてしまうとそのままスルーされてしまうので、間に合わなければ他のキャラで止めておく必要があります。

・コスト管理
基本ではありますが、コスト7キャラであることより、コスト管理がより難しいキャラです。コスト3・4で対応しすぎて、レッドドラゴンが出せない事態は避けましょう。
早めに召喚してでも、レッドドラゴンで対応した方がコスト勝ちできます。


まとめ

レッドドラゴンよりも攻撃射程が長いガール系(ミノガール、トレントガール、バルーンガール)が流行っている現在、一方的にやられることもしばしば、、、
少しづづ見なくなってきたような気もします。
ただ、キャラがかたまっているところに召喚して一気に相手キャラにダメージを与えることができたり、対空も持っている。使い方が分かりやすく、安定して使えるので、初心者の方にはお勧めのキャラだと思います。