初心者のかた必見!城ドラの初め方をいちから解説します。
何から手をつけて良いかわからない!そんな人に見てほしい。
この投稿を見て、効率的にプレイして頂ければ幸いです。
第4回はタマゴについて!
動画で解説します
チャンネルメンバー『トンカツ』が丁寧に解説します。
ゲームを始める前にご確認下さい。
半年で約800本の動画を投稿。
城ドラを中心とした様々な動画・企画をご用意しておりますので、良ければチャンネル登録お願い致します。
ポイント説明
最もお伝えしたい重要なポイントは
(無駄にキャラを増やさない)
ということです。
初期の段階でここを間違えると、長期間試合に勝つことは難しくなります、、、
その理由について、以下解説していきます。
・なぜキャラを増やしすぎるとダメなのか
結論から言うと、デッキが弱くなるからです。
まずは、試合に挑む際のデッキ構成を説明します。

①剣士 : 必ず出場
②リーダー : 任意に設定可能な必須出場枠(1体)
(ステータスアップあり)
③サブリーター : 任意に設定可能な出場枠(1体)
(ステータスアップなし)
④ランダム枠 : 所持しているキャラの中からランダムに選出(4体)
④は何が選ばれるか分かりません。
育成していないキャラ(例えばLv.1のキャラ)が選ばれてしまうと当然試合に勝つことができない仕組みになっているのです(いわゆるデッキ事故)。
そのため、全体的にまんべんなく育成する必要があるのですが、城とドラゴンはやればやるほどキャラが育成されるゲームではなく、『1分=1経験値』(放置でもキャラが育成されるゲーム)であるため、キャラ数が多いと全体のキャラレベルは低くなってしまいます。

・キャラを増やすメリットは?
上記で記載した通り、キャラを増やすとデッキの全体レベルは下がりますが、メリットもあります。
初心者向けの記事であるため、細かいこと(補欠枠、優先枠など)は省略させて頂きますが、3点だけ説明させて頂きます。
①トロフィー獲得に必要
トロフィーでは、レアアイテムやキャラのステータスをアップさせる装備がゲットできます。ただし、各キャラごとに、決められたキャラを所持していないと獲得できない仕組みになっているため、トロフィーをゲットするためにはキャラを増やす必要があります。

②バッチ獲得に必要(城レベル12以上で開放)
トロフィーと同じく、キャラを強くするアイテムがゲットできます。
これもトロフィー同様、決められたキャラを所持していないと取得できない仕組みになっています。ただし、トロフィーとは異なるキャラの組み合わせとなっているため、トロフィーもバッチも取得するには、キャラをさらに増やす必要があります。

③デッキリトライ回数が増える
試合が始まる前、ランダム枠の選定が気に入らなければ、リトライ(選定やり直し)することができます。
リトライの回数は所持キャラ数により決められており、キャラ数が多い方が、リトライ回数が増える仕組みになっています。
つまり、リトライ回数が多いほど、デッキ事故を回避するチャンスが増えるということです。
【リトライ回数公式】
キャラ所持数 - 城レベル =
7以上 ・・・5回
6 ~ 4 ・・・4回
3~‐3・・・3回
‐4~‐6・・・2回
‐7以下 ・・・1回

・まとめ
メリットの3点は城レベルが上がってからでも考えることができます。
初期の段階で試合に勝ちたければ、タマゴの購入(孵化)を控えることをお勧めします。
6体目(リーダー、サブリーダー、ランダム4体)までの孵化はさほど気になりませんが、7体目以降は慎重に孵化させて下さい。