城とドラゴン初心者講座#2(バトルの基本、キャラステータスの基本)

初心者のかた必見!城ドラの初め方をいちから解説します。
何から手をつけて良いかわからない!そんな人に見てほしい。
この投稿を見て、効率的にプレイ
して頂ければ幸いです。
今回の記事はパート2となります。

※ポイントのみの解説となりますので、基本動作等はゲーム内のチュートリアルを確認下さい。


動画で解説します

チャンネルメンバー『トンカツ』が丁寧に解説します。
ゲームを始める前にご確認下さい。

※やっていくChannel
半年で約800本の動画を投稿。
城ドラを中心とした様々な動画・企画をご用意しておりますので、良ければチャンネル登録お願い致します。

ポイント説明

①バトルの基本

今回はリーグでバトルの基本をご紹介。

・チケットを使ってバトルに参加。
(無料は基本は3枚/日、以降はルビーを消費して出場可)
・出場キャラは合計7体
剣士 + リーダー + サブリーダー + ランダム選出4体
 リーダーはステータスがアップ
 サブリーダーに設定したキャラは出場確定
 (ステータスアップは無)
・対戦相手のリーダーのみ確認可能
 リトライボタンでランダム枠をシャッフル
 相手リーダーに対応できるデッキで決定ボタンを選択しよう

・剣士で砦に一定ダメージを与えると、砦を占領できる。
砦を占領し、陣地が拡大(黄色ライン)することで、キャラの召喚可能位置を増やすことができる。
※剣士以外にも砦を占領できる中型キャラがいる(通称:足キャラ)
※砦は占領できないが、砦にダメージを与えるキャラがいる(剣士のワンパンで砦占領に)

・大砲を使えば剣士を吹き飛ばせる!吹き飛ばしている間に砦を占領しよう!

・砦を占領しながら戦況を有利にしつつ、最終的に相手の城を先に攻め落とした方が勝利!(タイムオーバーの場合、城のHP残量が多い方が勝利)
勝利すればリーグP、うまPゲット!(今回は負けましたが、、、)
リーグPのポイント数を競い、順位が高い方が報酬(ドラゴンメダル、きびだんご)が多くなる!(どちらも、城レベルが上がれば使用する重要なアイテム)
リーグに勝利することで、多数のアイテムをゲットしてキャラを強くしよう!
うまPをゲットすれば、より強いリーグ帯に移行できる。
強くなって上位のリーグ帯を目指そう

②キャラ基本ステータス

卵を孵化させてキャラを増やそう。
やみくもにキャラ卵を購入するのではなく、それぞれのキャラの特性を理解して、バランスの取れた強いデッキを構築していこう。
(キャラ卵はショップで購入できます(CP or ルビー)

・大型、中型の違い
コスト5以上が大型、4以下が中型
パート①の記事で紹介した通り、大型は2体までしか出場できない強力なキャラ。
優先的に育成しよう。
相手の大型をどう倒すか、こちらの大型をどのタイミングでどの位置に召喚するかが勝敗に直結します。

・進撃、迎撃の違い
進撃・・・城に向かって前進!攻撃タイプ
迎撃・・・定位置で敵を迎い打つ!守備タイプ
進撃、迎撃のバランスを考えてキャラを増やそう。
特に、迎撃だけでは試合に勝つのは難しいです。

・最大召喚数
大型・・・1体のみ

中型・・・キャラそれぞれで最大召喚数が異なる(1~8体)
ステータスが高いキャラの方が、最大召喚数が少ない
ステータスが高いキャラばかり集めても、召喚数が少なくなり試合に勝てない。
能力と召喚数のバランスを考慮してキャラを選定しよう。

・攻撃回数
1分間に何回攻撃できるか。
攻撃力が高くても、攻撃回数が少なければトータルで与えるダメージを少なくなってしまう。
攻撃力だけでなく攻撃回数も考慮する必要あり。

・足の速さ
1分間に移動できるマスの数
砦の取り合いや、迎撃の場合反応してから敵に到達するまでのスピードなど、速いにこしたことはないかなという印象。

・ターゲット(※重要なので覚えておきましょう)
攻撃射程の長さと、1回の攻撃でダメージを与えることができるキャラの数を記載。

近距離、中距離、遠距離
大きく3分類されているが、具体的にはキャラそれぞれで攻撃射程は異なります。
それぞれの攻撃射程は覚えていくしかありませんが、射程の長さを活かして一方的に攻撃し続けることも可能なので、非常重要な要素。

単体・・・1体
複数・・・2体同時
少数・・・狭範囲(2~5体)に同時
全体・・・広範囲全体に同時
敵キャラが密集しているところに全体攻撃キャラを召喚すれば、効率的にダメージを与えることができる。

・キャラバランス調整
定期的(1回/月程度)にキャラの能力は調整されます。
ゲームをよりおもしろくするため、強すぎるキャラは弱体化し、弱いキャラは強化されます。
調整内容は様々(ステータスやターゲット等)であり、一度ですべて覚えるのは難しいため、ポイント(大幅な調整)だけは覚えていくようにしよう。
※本サイト内でも調整内容をポイントを絞って紹介しておりますので、是非チェック下さい。


③キャラの相性を覚えよう

キャラそれぞれに、得意不得意なキャラが存在します。(相性)
(スキルが効かない。ダメージ軽減 など様々)

より有利に試合を進めるため、相手キャラに有利なキャラをぶつけましょう。
但し、100体以上いるキャラの相性を全て覚えるのはかなり大変です、、、
まずは、固定キャラ(大型、リーダー)は必ず覚えるようにしよう。

・キャラ相性一覧は、オプションより観覧可能
・試合中、召喚しようとキャラをタップすると、敵キャラの色が変化する場合があります。
 オレンジ・・・有利なキャラ
 ブルー ・・・不利なキャラ
相性を覚えきれない場合は、色を指標にキャラを召喚しよう。

キャラの相性はバランス調整で都度は変化します。
地道に覚えていくしかないですね、、、


まとめ

試合に勝てなければ、デッキの中身に問題があるということです。
バランスを考慮したキャラの選定ができているか、今一度お確かめ下さい。
(組み合わせは無数にあるので、なかなか難しいですけどね、、、)

また、

度孵化したキャラは二度と捨てれません

キャラ選定は慎重に、色々な人の動画を参考にしてみて下さい。

次回は、バトルに勝つための試合の進め方について投稿したいと思います。
是非チェック下さい。