城とドラゴン初心者講座#1(まずすべきことは?)

初心者のかた必見!城ドラの初め方をいちから解説します。
何から手をつけて良いかわからない!そんな人に見てほしい。
この投稿を見て、効率的にプレイ
して頂ければ幸いです。

※ポイントのみの解説となりますので、基本動作等はゲーム内のチュートリアルを確認下さい。


動画で解説

チャンネルメンバー『トンカツ』が丁寧に解説します。
ゲームを始める前にご確認下さい。

※やっていくChannel
半年で約800本の動画を投稿。
城ドラを中心とした様々な動画・企画をご用意しておりますので、良ければチャンネル登録お願い致します。

ポイント説明

①訓練所(キャラを育成するところ)

経験値バーがMAX、赤字の場合はこれ以上経験値が入りません。
すぐにキャラを入れ替えるか、訓練士のレベルをアップさせましょう。
訓練所にキャラを置いておくだけで勝手に育ちますので、機会損失なく経験値を取得することがポイント!


②何を優先して育てればいいのか?

・剣士は必ず育てよう!
剣士はどのバトルにおいても、100%出場するキャラとなります。
最も優先して育成すべきキャラ!

・大型2体を育てよう!
ソロバトルでは大型が2体まで出場できる(逆に言うと、2体しか出場できない)
(マルチでは1体のみ)
2体の大型キャラを優先的に育て、その他中型キャラはその後育てることが、初めの段階では強いデッキの作り方となります。

剣士大型2体その他中型

③研究所(キャラを強くするところ)

キーンとお肉を消費して、キャラの攻撃力・防御力・HPのステータスをアップさせる場所。
こちらも、訓練所と同じく、研究開発がスタートさえすれば、終了するまで自動で進みます。機会損失なく開発をスタートさせることがポイント!

研究開発終了後にキャラのアバターを変更することができます。(お着換え)
お着換えの内容とキャラのステータスは関係ありません!
自分のお気に入りのアバターにお着換えさせてバトルに挑んで下さい。


④ともトレ(訓練所とは別に経験値を獲得できる)

ともトレ(ともトレ玉)を使用すれば、訓練所とは別に設定したキャラに経験値を与えることができます。
ともトレ玉は2時間24分ごとに1玉貯めることができるが、最大蓄積数が決まっており、機会損失なくキャラを育成するため最大蓄積数に達してしまう前に使用しましょう。

ともトレ玉の最大蓄積数は最初1玉だけだが、ルビーを使用することで、最大5玉まで蓄積することが可能になります。
機会損失をより避けるため、また、ともトレ玉を最大値まで回復させるアイテムを使用した時のことを考えると、ルビーを使用してでも最大数までともトレ玉を増加させることをお勧めします。
(ともトレ玉の右側『+』ボタンで増やせます)


⑤ドラゴンメダルっていつ使うの?

ドラゴンメダルはキャラレベル13以降の研究開発の際に使用するアイテムです。
(レベル12以下:キーンとフードで開発)
レベル13以上:キーンとドラゴンメダルで開発)
最初は使用しないアイテムですが、ゲームを進めるにつれ、必ずメダル不足になってしまうタイミングがあります。
獲得できるチャンスがあれば必ず獲得しておきましょう。


⑥バトルサイクルは?(リーグ、トロフィー、討伐)

基本サイクルは、リーグ・トロフィーを交互に3日間づつ開催。
さらに、不定期ではあるが、討伐バトルは土、日、月の3日間開催。
また、コラボ期間中などは、SP討伐バトルも開催される。

・リーグ
強さを競うバトル。うまPを上げてより上位のランクを目指そう。

・トロフィー
トロフィーポイント(トロP)をゲットして、アイテムやキャラを強くする防具のゲットを目指そう。

・討伐バトル
CPと対戦して、条件をクリアすればキーンやアイテムをゲットできる。

・SP討伐バトル
コラボ期間中など開催。コラボキャラを使って討伐バトルに挑戦できる。
討伐バトルよりも、獲得アイテムが良質。


今後の紹介内容

パート①は一旦ここまで、まだまだ伝えるべきことがありますので、続きはパート②で!
バトル編等も紹介していきますので、是非チェックしてください。