城とドラゴン初心者講座#9(砦について)

初心者のかた必見!
この投稿を見て、中・上級者に向けてステップアップするための参考にして頂ければ幸いです。
第9回は砦について!

動画で解説

チャンネルメンバー『トンカツ』が丁寧に解説します。
是非参考にしてみて下さい。

※やっていくChannel
1年で約1000本の動画を投稿。
城ドラを中心とした様々な動画・企画をご用意しておりますので、良ければチャンネル登録お願い致します。

解説

城ドラにおいて砦の奪取はかなり重要なポイント!
砦を獲得における知識を抑えておくことで、より有利に戦いを進めることができます

砦奪取までの攻撃回数

各キャラ(足キャラ)に設定されている砦を奪取できるまでの攻撃回数を理解しておきましょう。
但し、歩くスピードや攻撃回数が異なるので、攻撃回数が少ない方が砦奪取までの時間が短い訳ではありません。
※アリンコ:1・2体目 6回。3・4体目4回

例えば、開幕時にお互いサイを2体ずつ召喚すると、
先に砦を攻撃した方が、奪取できる!
しかし、お互いヌボボを2体ずつ召喚すると、
後に砦を攻撃した方が奪取できる!
この仕組みを覚えておけば、無駄なコストを使わずに砦を奪取することができます。


実は砦は真中ではない

上記で述べたことを実践するには、どちらが先に砦を殴るのか分かっていないといけません。
実は、3つ砦の場合、真ん中の砦がどちらか側に若干寄っています。
下記画像を見比べてみると、上下で砦の位置が異なります。
端末により見え方は異なるかと思いますが、近いパターン・遠いパターンで砦がどのような位置(砦の画面からの切れ具合など)にあるかを理解しておきましょう。
それにより、召喚するキャラ数を調整すれば、砦を奪取できます。

例えば、相手がサイ2体を召喚している場合、こちらが6回目の攻撃が可能となるキャラ数を召喚すれば砦が奪取できます。
・砦が近い時:サイ2体召喚で砦奪取
・砦が遠い時:サイ1体召喚で砦奪取

※お互いに理屈を理解していれば、開幕ギリギリに召喚したりなど、駆け引きが必要にはなってはきますが、、、


剣士重ね

開幕時のみ有効なテクニックですが、本来大砲で飛ばされる剣士を飛ばされないようにする方法があります。
下記画像のように、砦の端ラインより2体分まで砦ラインを外して召喚すると、砦を攻撃する際に剣士が重なり、数体だけ大砲で飛ばされない場合があります。
(3体の剣士が、1体に重なる)

意外と難しので、常に練習するようにして下さい。
ポイントは芝のラインを見て、砦の端から少しずらして召喚してみて下さい。


剣士重ね(応用編)

実は、剣士とオークを重ねて、剣士が大砲で飛ばされないようにできます。
下記画像の通り、砦端ラインにオークを1マス分後ろに召喚。剣士を端ラインよりずらした位置に召喚(最前線)すると、砦を攻撃した際、オークと剣士が重なります。

重ねは相手にやられると厄介ですよね。
このような場合は、重なる前(砦攻撃前)に大砲を打ってしまえば、重なることなく剣士を大砲で飛ばすことが出来ます
その他、アビスケルトン、虹バッチスケルトンなどでも同様なテクニックが使えるようです。


砦を削りきる回数

砦を削りきることで相手にプレッシャーをかけることもできます。
どのキャラが何回の攻撃で砦を削りきるこができるかも、覚えておくと良いかもしれません。
参考に一部のキャラのみですが、記載しておきます。


まとめ

冒頭でも記載しましたが、砦の奪取は勝敗においてかなり重要な要素になります。
(真ん中の砦さえ取れれば、最悪引き分けに持ち込みやすい  など)
是非、今回記載した内容を参考にして頂ければと思います。
この他、砦に関するテクニックは様々あると思いますので、分かり次第、別途記事にしたいと思います。