城とドラゴン初心者講座#8(射程について)

初心者のかた必見!
この投稿を見て、中・上級者に向けてステップアップするための参考に
して頂ければ幸いです。
第8回は射程について!


動画で解説

チャンネルメンバー『トンカツ』が丁寧に解説します。
是非参考にしてみて下さい。

※やっていくChannel
1年で約1000本の動画を投稿。
城ドラを中心とした様々な動画・企画をご用意しておりますので、良ければチャンネル登録お願い致します。

解説

射程を理解しなければ、上級者にはなれない。
射程の仕組みについて理解することで、戦いを有利に進めることができるので是非参考にして下さい!

射程とは?

各キャラに設定されている敵を認識して攻撃を行う距離
大きくは、近距離、中距離、遠距離に分類されいています。
(キャラステータスのターゲットに記載)

遠距離キャラと中距離キャラが対峙した場合、射程の差を活かして遠距離キャラが一方的に攻撃することができます。
(下記画像の場合、マーマンが一方的に攻撃し続ける)


射程は実は3分類だけではない!

実は、遠距離・中距離・近距離だけに分類されている訳ではなく、各キャラによって細かく射程が違っています。

上級者は各キャラの射程を理解し、より有利に戦いを進めています。
例えば、下記画像の場合、どちらも中距離キャラですが、アマゾネスの方が射程が長いので一方的に魔動機兵を攻撃することができます。
ステータスに記載はないので、戦いながら覚えていくしかないですね、、、


斜め方向の射程について

爆弾おやじ、マーマン、チビドラ等、左右方向に加え上下方向(=斜め方向)にも射程を持っているキャラも存在します。
(主に遠距離で放出攻撃タイプのキャラに多い)
下記画像の場合、レッドドラゴンの攻撃はスライムにしか当たっていませんが、バクダンおやじの攻撃はレッドドラゴンに当たっています。
このテクニックを使えば大型も一方的に倒すことも可能です。是非覚えてみて下さい。


壁キャラを利用した攻撃

壁キャラを間に召喚することで、敵キャラの射程外から一方的に攻撃することができます。
下記画像の場合、敵キャラと自身のキャラとの間に剣士を召喚し、剣士が攻撃されている間に、射程外から敵キャラを倒しています。
特に、スケルトンの一発ダメージはかなり大きいので、場合によっては剣士1体を召喚する価値はあるかと思います。


まとめ

城ドラにおいて射程の理解はかなり重要です。
今回は射程の基本知識についてと、ほんの一部のキャラの射程のみ紹介しましたが、全てのキャラそれぞれの射程が存在するので、自身のキャラだけでなく、相手のキャラの射程も理解することでより有利に戦いを進めることができます。
さらに、攻撃範囲(単体、複数、全体など)も合わせるとすごく複雑になってきますが、勝つためには重要なスキルかと思いますので、少しずつでも理解を深めていっては如何でしょうか。
(僕も頑張ります、、、)