今回は『fillコマンド』が出来ない時の理由と対処方法について解説します。
是非参考にして下さい。
読むと読まないでは大違い!
おすすめのマインクラフト書籍をご紹介!
レベルアップの参考に是非活用下さい。(下記画像クリック)

動画で解説
読むのが面倒、、、
そんな時は、動画でも解説しておりますので下記リンクからどうぞ

fillコマンドとは
『fillコマンド』は指定した座標の間をブロックで満たすコマンドです。
コマンド内容は下記の通り
/fill 〈座標A〉〈座標B〉 ブロック名


建築にはすごく便利なコマンドですね。
また、ブロック名を『air』にすれば、ブロックは消え、一瞬で整地も可能です。
できない理由
但し、『fillコマンド』を実行してもうまくいかない時があります。
下記画像は、コマンドの構成は最初と同じですが、実行できません。

実は、コマンドがうまくいかない理由は、下段の『前回の実行結果』に記載しています。
今回の場合は、指定した座標間ではブロック数が多すぎて実行できませんでした。
※ブロック上限は32,768個のようです。
また、コマンドの構成や、スペルが間違っていた場合も、ここに理由を記載してくれます。

『前回の実行結果』はすごく重要なことを記載しているので、
『fillコマンド』以外であっても、コマンドがうまくいかない時は、まずここを確認するようにして下さい。
最後に
コマンドが実行しない時は何が原因なのか理解するのは難しいですよね。
以外と簡単な理由かもしれませんので、まずは前回の実行結果を確認してみて下さい。
引き続きマイクラに関する内容を記事にしていきたいと思いますので、是非参考にして下さい。