今回は、レッドストーン回路を使ってアイテム自動仕分け機を作る方法について解説します。
回路を使って信号の流れをコントロールすることで、装置を自由自在に操つろう。
読むと読まないでは大違い!
おすすめのマインクラフト書籍をご紹介!
レベルアップの参考に是非活用下さい。(下記画像クリック)

動画で解説
読むのが面倒、、、
そんな時は、動画でも解説しておりますので下記リンクからどうぞ

作り方解説
以下の手順通りに作れば完成します。
①下記画像の通り、仕分けしたいアイテムの数のチェストを用意。
その横に穴を掘り、レッドストーントーチを設置
1マス開けて、穴を掘る

②下記画像の通りの方向でリピーターを設置

③下記画像の通り、チェストにホッパーを取り付け、2段重ねにする。


④リピーターの穴をブロックで埋め、画像の位置にコンパレーターを設置
パウダーを設置することで、下のリピーターに信号が伝わるようにする


これで回路は一旦完成です。

⑤続いて、2段目のホッパーを仕分けしたいアイテムで埋めて下さい。


⑥最後に、画像の通り3段目のホッパーを設置する。
右上に仕分けしたいアイテムを入れるチェストを設置
左に仕分け対象外のアイテムが溜まるチェストを設置
下のチェストに仕分けされたアイテムが溜まります


これで自動仕分け機の完成です。
横に同じものを増やしていけば、仕分けできるアイテムの数も増えます。
仕組み
アイテムが自動で仕訳けられる仕組みについて解説します。
①2段目のホッパーに一定以上アイテムが溜まる
②コンパレーターから信号を発信
③パウダーを通じて、トーチがオフに
④1段目のホッパーが稼働し、アイテムがチェストに流れる
⑤2段目のアイテムが減るため、コンパレーターからの信号が消える
⑥トーチがオンになり、1段目のホッパーが止まる
以後、繰り返し。

最後に
難しく感じるかもしれませんが、覚えてしまえば仕組みは単純です。
仕分けが面倒でアイテムを捨てがちかと思います、、、もったいない!
自動仕分け装置で楽に仕分けをして下さい。
今後もマイクラに関する記事を投稿したいと思いますので、是非参考にして下さい。