マイクラ,レッドストーン,回路,隠し扉,やっていく

隠し扉の作り方について

今回は、レッドストーン回路を使って隠し扉を作る方法について解説します。
回路を使って信号の流れをコントロールすることで、装置を自由自在に操つろう。


読むと読まないでは大違い!
おすすめのマインクラフト書籍をご紹介!
レベルアップの参考に是非活用下さい。(下記画像クリック)

マイクラ,初心者,書籍,おススメ

動画で解説

読むのが面倒、、、
そんな時は、動画でも解説しておりますので下記リンクからどうぞ

隠し扉の作り方について解説(動画はこちら)


作り方解説

隠し扉の作り方について解説します。
以下の手順通りに作れば完成します。

①粘着ピストンを下記画像の通りに並べてブロックを設置します。
 ブロックの部分が扉となります。
 粘着ピストが動くことで、扉が出入りします。

マイクラ,レッドストーン,回路,隠し扉,やっていく
マイクラ,レッドストーン,回路,隠し扉,やっていく

②扉であるため、2段積みにします。

マイクラ,レッドストーン,回路,隠し扉,やっていく

③下記画像の位置に入口を作り、入口の上にパウダー
 画像の位置にリピーター(遅延設定)を設置して下さい。
 ※見えるようにガラスを使ってますが、ガラスでは段差で信号が途切れるので、
  不透過(石など)のブロックを使用下さい。

マイクラ,レッドストーン,回路,隠し扉,やっていく

④ブロックを画像の位置に設置し、2段目と1段目のピストンに信号が伝わるようパウダーを設置して下さい。

マイクラ,レッドストーン,回路,隠し扉,やっていく

⑤反対側にも信号が伝わるよう、下記画像(○のブロック)に信号が伝わるようパウダーを設置します。

マイクラ,レッドストーン,回路,隠し扉,やっていく

⑥最後にレバーを設置すれば完成です!

マイクラ,レッドストーン,回路,隠し扉,やっていく
マイクラ,レッドストーン,回路,隠し扉,やっていく

同じブロックだとどこが扉かわかりません!

マイクラ,レッドストーン,回路,隠し扉,やっていく
マイクラ,レッドストーン,回路,隠し扉,やっていく

最後に

難しく感じるかもしれませんが、覚えてしまえば仕組みは単純です。
基本の回路を使って、様々な装置に活用して下さい。

今後もマイクラに関する記事を投稿したいと思いますので、是非参考にして下さい。

レッドストーン回路の最新記事8件