マイクラ,レッドストーン,回路,やっていく,クロック回路

今回は、レッドストーン回路の応用編 クロック回路について
回路を使って信号の流れをコントロールすることで、装置を自由自在に操つろう。


読むと読まないでは大違い!
おすすめのマインクラフト書籍をご紹介!
レベルアップの参考に是非活用下さい。(下記画像クリック)

マイクラ,初心者,書籍,おススメ

動画で解説

読むのが面倒、、、
そんな時は、動画でも解説しておりますので下記リンクからどうぞ

クロック回路解説(動画はこちら)

マイクラ,レッドストーン,回路,やっていく,クロック回路

クロック回路とは

クロック回路とはリピーターとコンパレーターを活用し、オン・オフの信号を繰り返し送る回路です。

下記画像の場合、レバーをオンにするとランプがオンになった後、オフに切り替わり、それを繰り返します。
リピーターが1つなので、すぐにオン・オフ切り替わってしまいますが、リピーターを増やすことで切り替え時間を長くすることが出来ます。

⇒リピーター解説についてはこちらから

⇒コンパレーター解説についてはこちらから

マイクラ,レッドストーン,回路,やっていく,クロック回路
マイクラ,レッドストーン,回路,やっていく,クロック回路

クロック回路仕組み

クロック回路の仕組みについて解説します。

①コンパレーター(減算モード)のメインに信号15が伝わります。
 コンパレーターから15の信号が出力されます。
②リピーターで遅延(下記は0.4秒)が発生するため
 0.4秒後にサブに15の信号が伝わり、コンパレーターからの信号が0になります。

マイクラ,レッドストーン,回路,やっていく,クロック回路
マイクラ,レッドストーン,回路,やっていく,クロック回路

③コンパレーターからの出力が0になるためサブへの信号も0になり、①の状態へ戻ります。
①~③を繰り返します。

わかりやすくすると下記画像の通り
リピーター(遅延0.4秒)× 5個= 2秒間隔でランプがオン・オフ繰り返す
となります。

マイクラ,レッドストーン,回路,やっていく,クロック回路
マイクラ,レッドストーン,回路,やっていく,クロック回路

最後に

難しく感じるかもしれませんが、覚えてしまえば仕組みは単純です。
基本の回路を使って、様々な装置に活用して下さい。

今後もマイクラに関する記事を投稿したいと思いますので、是非参考にして下さい。

レッドストーン回路の最新記事8件