レッドストーン回路【基本編】

今回は、レッドストーン回路について
回路を使って信号の流れをコントロールすることで、装置を自由自在に操つろう。
まずは基本の回路紹介します。


読むと読まないでは大違い!
おすすめのマインクラフト書籍をご紹介!
レベルアップの参考に是非活用下さい。(下記画像クリック)

マイクラ,初心者,書籍,おススメ

NOT回路

NOT回路は入力が『オン』の時、出力が『オフ』になる回路。
レッドストーントーチの反転の特性を利用しています。

⇒レッドストーントーチの情報はこちら

下記画像の場合は、
・レバーが『オン』の時、レッドストーンランプは『オフ
・レバーが『オフ』の時、レッドストーンランプは『オン

マイクラ,レッドストーン,回路
マイクラ,レッドストーン,回路

OR回路

OR回路はいずれかの入力が『オン』の時、出力が『オン』になる回路。
『オン』と『オフ』が同時の場合は『オン』が優先される。

下記画像の場合は、
・手前のレバーが『オン』、奥のレバーが『オフ
 ⇒レッドストーンランプは『オン

マイクラ,レッドストーン,回路
マイクラ,レッドストーン,回路

NOR回路

NOR回路は全ての入力が『オフ』の時、出力が『オン』になる回路。
OR回路の先にNOT回路がくっついた回路。

下記画像の場合は、
・上記画像は全てのレバーが『オフ』、レッドストーンランプが『オン
・下記画像は1つのレバーが『オン』、レッドストーンランプが『オフ

マイクラ,レッドストーン,回路
マイクラ,レッドストーン,回路
マイクラ,レッドストーン,回路


NAND回路

NAND回路は全ての入力が『オン』の時、出力が『オフ』になる回路。
NOT回路の先にOR回路がくっついた回路。

下記画像の場合は、
・上記画像は全てのレバーが『オン』、レッドストーンランプが『オフ
・下記画像は1つ以上のレバーが『オフ』、レッドストーンランプが『オン

マイクラ,レッドストーン,回路
マイクラ,レッドストーン,回路
マイクラ,レッドストーン,回路


AND回路

AND回路は全ての入力が『オン』の時、出力が『オン』になる回路。
NAND回路の先にNOT回路がくっついた回路。

下記画像の場合は、
・上記画像は全てのレバーが『オン』、レッドストーンランプが『オン
・下記画像は1つ以上のレバーが『オフ』、レッドストーンランプが『オフ

マイクラ,レッドストーン,回路
マイクラ,レッドストーン,回路
マイクラ,レッドストーン,回路

XOR回路

XOR回路はいずれかの入力が『オン』の時、出力が『オン』になる回路。
2つの入力装置で1つの出力装置を管理。
部屋電気など、複数のスイッチで管理したい場合活用できる

電気のスイッチに活用する方法はこちら

下記画像の場合は、
・上記画像はいずれかのレバーが『オン』、レッドストーンランプが『オン
・下記画像2つは2つのレバーが『オン』or『オフ』、レッドストーンランプが『オフ

マイクラ,レッドストーン,回路
マイクラ,レッドストーン,回路
マイクラ,レッドストーン,回路
マイクラ,レッドストーン,回路

【解説】
コンパレーターの減産モードを利用します。
左のレバーがオン・右のレバーがオフの場合、
画像の通り、左のコンパレーターからは出力0(打消し)
右のコンパレーターからは出力14のためランプが点灯する

⇒XOR回路 動画で解説はこちらから

マイクラ,レッドストーン,回路
マイクラ,レッドストーン,回路

XNOR回路

XNOR回路はいずれかの入力が『オン』の時、出力が『オフ』になる回路。
XOR回路の先にNOT回路がくっついた回路。

下記画像の場合は、
・上記2つの画像は全てのレバーが『オン』『オフ』、レッドストーンランプが『オン
・下記画像は1つのレバーが『オン』、レッドストーンランプが『オフ

マイクラ,レッドストーン,回路
マイクラ,レッドストーン,回路
マイクラ,レッドストーン,回路
マイクラ,レッドストーン,回路

最後に

難しく感じるかもしれませんが、覚えてしまえば仕組みは単純です。
基本の回路を使って、様々な装置に活用して下さい。

今後もマイクラに関する記事を投稿したいと思いますので、是非参考にして下さい。

レッドストーン回路の最新記事8件