今回はコマンドの際によくつかう位置記号、~(チルダ)と^(キャレット)の違いについて解説します。
読むと読まないでは大違い!
おすすめのマインクラフト書籍をご紹介!
レベルアップの参考に是非活用下さい。
(下記画像クリック)

動画で解説
読むのが面倒、、、
そんな時は、動画でも解説しておりますので下記リンクからどうぞ

コマンドの位置
コマンドを実行する際には、コマンド実行の対象や位置を入力する必要があります。
例えば、テレポートのコマンドを実行する際は、テレポート先に他プレイヤーを選んだり、座標を選んだりすることができます。
下記画像の場合は、座標(-160,69,9)にテレポートするコマンドです。

チルダとキャレットは座標入力の替わりに、対象を起点どの位置かを表示するものになります。
では、次にその違いについて記載します。
~(チルダ)について
~(チルダ)は対象の座標を起点に、座標上どの位置にコマンドを付与するかを決める際に使います。
下記の場合、対象の位置を起点に、入力した座標の分だけテレポートするので、黄色のブロックの上にテレポートします。
/tp @p ~3 ~2 ~3(~X軸 ~Y軸 ~Z軸)


^(キャレット)について
^(キャレット)は対象の視線を起点に、座標上どの位置にコマンドを付与するかを決める際に使います。
下記の場合、対象の視線を起点に、入力した座標の分だけテレポートするので、
1枚目の画像では黄色のブロックの上に、
2枚目の画像では青色のブロックの上に
テレポートします。
/tp @p ^3 ^2 ^3(^X軸 ^Y軸 ^Z軸)


最後に
~(チルダ)と^(キャレット)の違いは起点の違いです。
実行したいコマンドの内容によって使い分けて下さい。
今後もマイクラに関する記事を投稿したいと思いますので、是非参考にして下さい。