コマンドブロックは全部で3種類あり、それぞれ特性が異なります。
それぞれの特性を活かすことで、できる事が大きく広がりますので、その違いを是非覚えて頂ければと思います。
読むと読まないでは大違い!
おすすめのマインクラフト書籍をご紹介!
レベルアップの参考に是非活用下さい。
(下記画像クリック)

動画で解説
読むのが面倒、、、
そんな時は、動画でも解説しておりますので、下記リンクからどうぞ

衝撃モード
衝撃モード:オレンジ色のコマンドブロック

衝撃(レバー・ボタン・レッドストーン信号)で1回だけコマンドが作動するブロック。
仮に『常時アクティブ』を選んでいても実行は1回だけとなります。
例えば、下記画像の通りのコマンドであれば、ボタンを押すと天候を雨に変えます。


チェーンモード
チェーンモード:緑色のコマンドブロック

隣接したコマンドブロックが作動することによってコマンドが作動するブロック。
例えば、衝撃ブロックが『雨』・チェーンブロックが『晴れ』であれば、雨の後に晴れのコマンドが作動されているので、天気は『晴れ』となる。


但し、下記画像のように隣接するブロックの矢印がチェーンブロックの方向を向いていないと作動しないので注意!

反復モード
反復モード:紫色のコマンドブロック

衝撃(レバー・ボタン・レッドストーン信号)が途切れる(オン⇒オフ)まで連続でコマンドが実行するブロック。
※20回/秒 でコマンドを実行
例えば、下記画像の通りのコマンドであれば、天候を『雨』に変え続けるので、『晴れ』のコマンドを実行しても、すぐに『雨』に変えられてしまう。


但し、テレポートなどのコマンドを反復モードで実行すると、テレポートし続けるので使用する際は要注意!!
(身動きとれなくなります、、、)
最後に
コマンドブロックを利用することで、マインクラフトの遊び方が大きく変わります。
3種類のブロックを組み合わせることで、自動で移動する床や、美しい球体を作成することもできます。
今後それらの方法についてもご紹介したいと思いますので、是非参考にしてもらえればと思います。