釣り竿を使ってレアアイテムを効率良くゲットできる装置!
30分でどれだけアイテムをゲットできるかも検証しましたので、ご参考にどうぞ!!
読むと読まないでは大違い!
おすすめのマインクラフト書籍をご紹介!
レベルアップの参考に是非活用下さい。
(下記画像クリック)

動画で紹介
1年で約1000本の動画を投稿。
城とドラゴン、マインクラフト、様々なゲーム動画・企画をご用意しておりますので、良ければチャンネル登録お願い致します。
装置の作り方
釣り堀機
釣り堀機の基本構造ですが、水源に竿を投げ、連れた魚が自動で溶岩に落ちる。
溶岩に落ちた魚からこぼれたアイテムをホッパーで回収するという仕組みです。
下記画像の通り作成すると一旦完成です!



溶岩が落ちないように看板設置










より効率良くするために
水源の近くに魚がいるとより効率的に魚が釣れます。
但し、魚はいつのまにか消えてしまうので、名札を付けて消えないようにしておきましょう。
なお、名札は司書との取引で獲得可能です。




何が釣れるか?
釣り竿に、入れ食い、宝釣りのエンチャントをつけて30分間の釣り実施!
(目安5~10秒で1回釣れるくらい)
名札、エンチャントの本などのレアアイテムがゲットできました!
また、30分で経験値も3上げることができました!
ついでに、魚は食料にもなるので、レアアイテムが釣れなくても無駄になならないですね。


まとめ
簡単に作成できるので初期段階でも作れる装置です。
名札は村人との取引で交換できますが、ルビーを大量に使用するので、釣りでゲットする方がお得な気がします。
但し、宝釣りのエンチャントがないと、レアアイテムはなかなかゲットできないので、ご注意下さい。
経験値も得られるので、最悪無駄にはならないです。
良ければ、作成してみては如何でしょうか。