今回は手持ちがいっぱいになった時に便利。
いらいないものをすぐに処理できる溶岩式ゴミ箱の作成方法をご紹介。
3分で完成します。うるさいのでボタン式で作業を停止できます。簡単です。
とりあえず作っておくことをお勧めします。
読むと読まないでは大違い!
おすすめのマインクラフト書籍をご紹介!
レベルアップの参考に是非活用下さい。
(下記画像クリック)

動画で解説
半年で約800本の動画を投稿。
城とドラゴン、マインクラフト、様々なゲーム動画・企画をご用意しておりますので、良ければチャンネル登録お願い致します。
作成方法
下記の画像の通りに作成すれ一旦は完成します。
細かい解説等が気になる方は動画をチェックて頂ければ!


・ドロッパーの前に溶岩を設置。
(ドロッパーから発射されたアイテムが溶岩によって全て燃やされます)
・ドロッパーを連続で作動させるレッドストーン回路を作れば、それだけで完成です。

・上記画像の通り、ドロッパーの横に
レッドストーンコンパレーター
レッドストーン反復装置
を設置し、レッドストーンで、コンパレーターの横にまた繋げる
⇒これで、連続で作動する回路の完成!

・連続で作動する回路をドロッパーまで繋げると、自動ゴミ箱の完成。
(ドロッパーの間にブロックを挟んで下さい)


・より使用しやすいように、チェストを設置。(チェストにゴミを捨てる)
・回路が『カチカチ』うるさいので、不要の際は装置を停止したい。
粘着ピストンブロックでオンオフのスイッチを作成

見栄えを良くしたければ、地下に回路を作ってしまえば、コンパクトで良い感じに。