『ロデストーン』『リスポーンアンカー』これさえあれば、ネザーでもう迷わない!!

前回のアップデート(1.16)で新要素・新アイテム様々な要素が追加されましたね。
今回はネザーで新たにゲットできるようになった古代のがれき(残骸)』『泣く黒曜石』からクラフトできる『ロデストーン』『リスポーンアンカー』の使い方について、ご紹介いたします。
常に死と隣り合わせのネザーにおいても、これさえあれば復活できたり、迷子にならなかったり!
ネザーでの探検にとても役に立つアイテムです。


読むと読まないでは大違い!
おすすめのマインクラフト書籍をご紹介!
レベルアップの参考に是非活用下さい。
(下記画像クリック)

マイクラ,初心者,書籍,おススメ

動画で解説

※やっていくChannel
半年で約800本の動画を投稿。
城とドラゴン、マインクラフト、様々なゲーム動画・企画をご用意しておりますので、良ければチャンネル登録お願い致します。

⇒動画で解説はこちらから


ロデストーン

・ロデストーンとは?

コンパスがロデストーンに反応。
方角が定めにくかったり、敵に襲われている間に迷子になったりしやすいネザーにおいて、帰る場所(拠点)を明らかにしてくれるアイテム。
これさえあれば、ネザーでも迷子になりません。

・クラフト

ロデストーン

模様のついて石×8 + ネテライトインゴット×1
(ネテライトインゴットは新しい鉱石『古代のがれき』から作成)

⇒古代のがれき について

・ロデストーン使い方

コンパスでロデストーンにタッチすることで
『ロデストーンコンパス(青く光る)』ができる。
ロデストーンAに対して、ロデストーンコンパスAが生成されるので、各々の場所に専用ロデストーンコンパスを作ることができる。
(ワンピースのログポースみたいなものですね)

ロデストーン
ロデストーン
ロデストーン
ロデストーン

リスポーンアンカー

・リスポーンアンカーとは?

要するにネザー用のベット。
従来はネザーで死ぬとオバーワールドのベットからリスタートであったが、ネザーの拠点などに設置しておくと、死んでもそこからリスタートできる。
(ベットをネザーに設置すると燃えて無くなる)

・クラフト

リスポーンアンカー

グロウストーン×3 + 泣く黒曜石×6
(泣く黒曜石はピグリンとの物々交換で手に入る)

⇒ピグリン物々交換検証

・リスポーンアンカー使い方

リスポーンアンカーにグロウストーンを使用することで装置が起動。
起動させたうえでリスポーンアンカーにタッチすると、リスポーン位置が設定される。

グロウストーンの使用個数だけ、リスポーンすることが可能。
最大4つまでゴロウストーンを充電でき、リスポーンする度に充電が1つ減る。
減った充電はグロウストーンを使用することでまた回復できる。

リスポーンアンカー
リスポーンアンカー

まとめ

数珠繋ぎでロデストーンを使用することで、これまですぐ迷子になってきたネザーにおいても、遠方まで探検できるようになりました。
また、リスポーンアンカーを使用すれば、ネザーに拠点を作ることができますね。
これまで、ネザーの拠点は簡易的な作りの方が多かったかもしれませんが、これを機会に本格的な拠点(家・城等)作りを行ってみてもいいかもしれません。

見つけていない新ブロックがまだまだたくさんありますので、
今回紹介したロデストーン、リスポーンアンカーを使って、ネザーの新要素をどんどん楽しんでいきたいと思います。

マイクラの最新記事8件